デンタルフロスが臭い!原因と対処法は?

デンタルフロスを使ったときに、嫌な臭いがして驚いたことはありませんか?
毎日しっかり磨いているのに、なぜフロスが臭うのだろう」と不安に感じる方も少なくありません。

実は、フロスの臭いには 食べかすやプラーク(歯垢)による一時的なもの と、歯周病や虫歯といった病気のサイン が隠れている場合があります。フロスの臭いは単なる不快感にとどまらず、お口のトラブルを早めに見つける大切なきっかけ になるのです。

このページでは、フロスの臭いに悩む方はもちろん、すでにフロスを習慣にしている方にも役立つ情報を、歯科医師の視点からわかりやすく解説します。

目次

フロスのにおいの原因は?

1.むし歯

むし歯には細菌が住み着いているので、においを発するようになります。 また、健康な歯の表面はツルツルですが、むし歯になると歯の表面がザラザラになり、凹凸が出来るため、そこに引っかかりフロスがボロボロになることもあります。

2.歯周病

フロスが臭う原因の中でも、特に強いにおいを放つのは歯周病です。 食べかすが挟まっているわけではないのに、ものが腐ったような悪臭がする場合は歯周病かもしれません。 さらに、歯ぐきの痛みや腫れ出血や膿が出たなどの症状があればさらに歯周病の可能性は高まります。

3.歯と歯の隙間に食べかすや歯垢が残っている

歯磨きだけでは、歯と歯の間の食べかすや歯垢を落としきることは出来ません。 残っている食べかすに細菌が住み着き、強いにおいを放つようになります。 その汚れをフロスで取り除くため、においが付着します。

フロスするたび同じ場所が臭いのはなんで?

歯周病やむし歯が原因

歯周病やむし歯が原因の場合は、ものが腐ったようなにおいがします。 そのままにしておくと、症状が悪化し、においがどんどん強くなります。 その部分だけ特ににおいが強い場合や、歯ぐきから血が滲む場合は、むし歯や歯周病の可能性が高いでしょう。

フロスが苦手な箇所がある

食べかすや歯垢が原因の場合は、フロスを継続的に行うことで、においが改善されることがあります

しかし、フロスが苦手な箇所があり、そこに汚れが残ると、細菌が繁殖しむし歯や歯周病になってしまい、強いにおいを発するようになります。

銀歯が原因

どんなに精巧に作られた銀歯でも、時が経つとともに、歯と銀歯の間に隙間ができてしまいます。 その隙間に溜まった食べかすや歯垢に細菌が繁殖し、においの原因になります。

フロスをして銀歯の周りが臭いのはなんで?

傷が付きやすい

銀歯は割れづらいですが、傷が付きやすい素材です。
毎日使用することで小さな傷ができ、その傷に細菌が入り込みます。
その傷に入り込んだ細菌を歯磨きで綺麗にするのは難しいため、口臭やフロスのにおいの原因になります。

銀歯と天然歯の間に汚れが溜まりやすい

歯と銀歯の間に隙間があると

銀歯の場合、どんなに精巧に作られていても、歯と銀歯の間にわずかな隙間が生じます。
ここに挟まった食べかすや歯垢に細菌が繁殖し、においを発します。
とても細かい部分でセルフケアで除去するのが難しいので、放っておくとむし歯や歯周病になりさらに強いにおいを発する原因になります。

経年劣化

銀歯はお口の中で長期間使い続けることで劣化したり、とめている接着剤が流れ出すことで、銀歯が浮き上がり、歯との間に隙間が出来ます。 その隙間に溜まった食べかすや歯垢に細菌が繁殖し、むし歯や歯周病になることで、においを発する原因になります。

フロスが臭うと口も臭う?

むし歯や歯周病は、細菌の繁殖が原因でおこります。
その細菌がお口の中に広がることで、むし歯や歯周病も広がってしまうと、お口全体から、ものが腐ったようなにおいがします。
現時点で口臭が気になっていなくても、フロスのにおいを放っておくと症状が悪化し、口臭につながる可能性があります。

フロスできれいな息をつくる方法

フロスを使ったときの臭いが気になるのは「歯と歯の間や歯茎に汚れが残っているサイン」かもしれません。でも、ちょっとした工夫で“きれいな息”をつくることができます

実践のヒント

  • 夜、寝る前のフロス習慣をつける:寝ている間は唾液の量が減るので、夜のうちに歯間の汚れをきちんと落としておくと朝の息が違います。
  • ワックス付きフロスや滑りの良いタイプを試す:汚れがしっかり取れ、引っかかりが減るとフロスに残る臭いが軽くなります。
  • 重点的にケアする場所を意識する:詰め物・被せ物の境目、ブリッジや矯正器具の周辺、奥歯の歯間などは汚れが溜まりやすい部分。フロスをゆっくり入れて丁寧に動かすと効果的です。

このひと手間が「フロスを使ったときに感じる嫌な臭い」を減らし、「きれいな息」を保つポイントになります

フロスの間違った使い方は逆効果?

フロスの間違った使い方は「お口のトラブルや口臭につながることも」

フロスの間違った使い方

フロスは正しく使えばお口をすっきり清潔にできますが、使い方を誤ると十分に効果が得られず、かえってトラブルや口臭の原因になることがあります。

  • 歯ぐきを傷つける → 強く押し込みすぎると歯ぐきが傷つき、出血や炎症から臭いにつながることがあります。
  • 汚れを奥に押し込む → 汚れを取り除くつもりが、歯ぐきの中に残ってしまい、細菌の繁殖で口臭を感じやすくなります
  • 汚れを取り切れない → プラーク(歯垢)が残ってしまうと、口臭の原因になるほか、時間が経つと歯石となり歯周病のきっかけになることも。

正しく丁寧にフロスを使うことで、歯ブラシだけでは落としきれない汚れをきれいに落とし、口臭予防やお口の健康維持につながります。

フロスの正しい動かし方ポイント

フロスの使い方
  • フロスを歯と歯の間に「ゆっくり」入れる
  • 歯の側面に沿わせて「カーブ」を描くように動かす
  • のこぎりのように小さく前後に動かしながら上下へ
  • 歯ぐきにやさしく沿わせ、押し込みすぎない

正しい使い方

フロスを歯の側面に沿って動かす

間違った使い方

フロスをこまかく動かさずに、勢いよく真下に突き刺してしまう

フロスで気付ける、お口のトラブルのサイン

フロスを使ったときに、次のような点を意識してみましょう。
フロスは歯と歯の間をきれいにするだけでなく、虫歯や歯周病の早期発見につながる大切なチェックツールでもあります。

2週間程度フロスを使用

虫歯・歯周病ではなく、食べかすや歯垢が原因の場合は継続的にフロスを使用することでにおいがなくなることもあります。 フロスには様々な種類があります。歯の場所によって使い分け、使いやすいフロスをつかって、最低でも1日1回は行いましょう。

フロスの種類

チェックのポイント

  • フロスに 食べかすがよく付くかどうか
  • フロスを通したときに 強い臭いがするかどうか
  • 毎回、同じ場所だけが臭うことはないか
  • フロスが 引っかかったり、切れたりする場所があるか
  • 使用後に 歯ぐきがひりひりしたり、出血が続いたりしないか

このような普段のチェックで、お口のトラブルに早めに気付けます。

フロスのにおいが良くならない場合は歯科医院へ

2〜3週間おうちでのケアを続けてみてもフロスのにおいが取れない場合はむし歯や歯周病などの病気が疑われるため、早めに歯医者さんで治療しましょう。

2〜3週間おうちでのケアを続けてみても
同じ場所で毎回強い臭いがする
出血が長く続く
フロスがすぐ引っかかる
といった症状がある場合は、虫歯や歯周病、詰め物の不具合などが隠れている可能性があります。

このようなサインが見られたときは、早めに歯科医院で相談することをおすすめします

歯周病やむし歯のチェック

歯周病はかなり悪くなるまで自覚症状がありません。歯ぐきのチェックを行うことで進行状態がある程度把握できますので、軽度の場合はすぐに治療を開始することができます。

むし歯は初期の段階ではほとんど痛みを感じません。 また、歯の隙間や裏側など目ではわかりにくいところにもむし歯はできます。歯医者さんで早期に見つけてもらいましょう。

歯のクリーニング

歯医者さんでは、歯磨きで落とすことのできない歯垢や歯石も専門の器具を使って取り除くことができます。

ブラッシング指導

磨き残しを少なくするには、正しいブラッシングを行うことが大切です。

歯科衛生士さんが歯並びや、歯磨きの癖などをチェックしながら患者様に合った歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方を指導してくれます。

銀歯をセラミックの詰め物・被せ物に

銀歯を使用していると、経年劣化で浮いた歯と銀歯の間でむし歯になったり、銀の成分が体内に溶けだし蓄積し、金属アレルギーになる可能性もあります。
セラミックは見た目の改善だけでなく、虫歯の予防にも繋がります

気になったらまずは相談を!

フロスのにおいで悩まれている方は、むし歯や歯周病が原因かもしれません。においを放置し、むし歯や歯周病のサインを見逃してしまうと最悪歯を失うことになることもあります。

今後のお口の健康を守るため、すこしでも気になった場合は歯医者さんに相談しましょう。

よくある質問

フロスが臭うのは病気のサインですか?

必ずしも病気とは限りません
食べかすやプラーク(歯垢)が残っているだけでもフロスは臭います。
ただし、毎回同じ場所で強い臭いがする、出血や膿のようなものが付くといった場合は、歯周病や虫歯が隠れている可能性があります。

フロスを毎日しても臭うのはなぜ?

正しく使えていない場合や、歯ぐきの中に汚れが残っていると、毎日フロスをしても臭うことがあります。また、詰め物や被せ物の隙間に汚れが溜まっている場合も、フロスが臭う原因となります。
使い方やお口の状態を歯科医院で確認することをおすすめします。

フロスが臭い=歯周病? においでわかる歯ぐきトラブルのサイン

歯周病があると、歯ぐきの炎症によって出血や膿が出やすくなります。フロスを通すと、それらがフロスに付着し、強い臭いを感じることがあります。膿のようなにおいが続く場合は歯周病が疑われます。

自己判断は難しいため、歯科での検査をおすすめします

フロスで毎回血が出る…歯周病のサイン?それとも使い方の問題?

初めて使ったときや歯ぐきが腫れていると数日出血することはありますが、1週間以上続く場合は歯周病の可能性もあります。

デンタルフロスの臭いの原因として、虫歯が関係している理由は?

虫歯が進行すると、歯の内部で細菌が活動して歯を溶かし、独特の臭いを発します。特に歯と歯の間にできた虫歯は気づきにくく、フロスを通すことで細菌や食べかすが付着し、臭いが強くなることがあります。

間違ったフロスの使い方で歯ぐきを傷つけると臭いの原因になる?

フロスを勢いよく入れると歯ぐきを傷つけて炎症や出血を起こし、その結果においにつながることがあります。正しい使い方を身につけることが大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次