歯の黒い部分は虫歯?単なる着色汚れ?

歯に黒い部分が見られると、

  • これは虫歯なのか、それとも単なる汚れなのか?」、
  • 黒い虫歯は治せるのか?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

    この記事では、黒い部分の原因や虫歯の進行状態、治療方法、そして予防策について詳しくご説明します。
目次

歯が黒くなっている!黒い部分の正体

虫歯が原因の場合

虫歯の進行による変色

虫歯が進むと、歯の内部組織が分解され、虫歯菌の活動により歯質が変色します。黒い部分が大きく広がっている場合は、虫歯が進行しており、歯の内部に深刻なダメージが及んでいるサインです。

進行状態のランク

虫歯の変色

初期段階では、白い斑点や小さな黒い部分として見られ、進行すると黒い部分が広範囲に、または深く現れます。進行した虫歯の場合、歯全体が暗くなることもあり、早急な治療が求められます。

  • 初期段階:白っぽい斑点や小さな黒い点
  • 進行段階:黒い部分が広がり、歯全体が暗く見えることも

    進行した虫歯は、深刻なダメージを受けている可能性が高い です。

着色汚れが原因の場合

着色汚れが気になる

着色の原因

コーヒー、紅茶、タバコなどの飲食物や嗜好品に含まれる成分が、歯の表面に付着し、着色汚れとなります。

着色は改善できます

着色汚れは、通常、表面に留まり、専門的なクリーニングやホワイトニングによって改善が可能です。

▶ ホワイトニングについて 

その他の原因

古い充填材や修復の跡

過去に行った治療によって、古い充填材の変色や金属の影響黒い部分が現れる場合もあります。

自然な加齢現象

加齢に伴い、歯のエナメル質が薄くなり、内部の象牙質が透けて見えることで、黒っぽく見えることもあります。

黒い部分はどこにありますか?

歯の黒い部分は、主に以下の箇所に現れることが多いです。

奥歯の溝(咬合面)

食べかすやプラークが溜まりやすいため、虫歯が発生しやすく、黒く変色することがあります。

詰め物や被せ物の境界部

詰め物や被せ物と歯との境界部が黒くなっている場合は、過去に治療を行った箇所の下で、虫歯になっていることがあります

単なる汚れが付いているのであれば、歯のクリーニングのみで改善できる場合もありますが、注意が必要です。

黒い部分の原因:虫歯と着色汚れの違い

虫歯による黒ずみ

虫歯の進行

虫歯の進行度合い

虫歯が進行すると、歯の内部の組織が分解され、黒く変色することがあります。これは、虫歯菌が歯質を侵食する過程で、内部が変色し、進行状態のランクによっては深刻なダメージを受けているサインです。

進行ランクの目安

初期段階では、白っぽい斑点や小さな黒い部分から始まり、進行すると黒い部分が広がり、場合によっては歯の全体が暗く見えるようになります。つまり、黒い部分が大きく、深く、広範囲に及んでいる場合は、進行した虫歯である可能性が高いです。

着色汚れによる黒ずみ

着色汚れの主な原因

日々の生活で摂取するコーヒー、紅茶、タバコなどが原因で、歯の表面に着色が生じることもあります。虫歯ではないため、歯を削るなどの治療の必要はありません

専用の機器などで汚れを落とせます

これらの汚れは、通常は表面的なもので、専門的なクリーニングやホワイトニングで改善されることが多いです。

虫歯はなぜ黒くなるのか?

虫歯が黒く見える主な理由は、次の3つです

虫歯で歯が黒くなる原因
  • 歯が溶けて黒くなる
    虫歯菌が歯を溶かすと、歯の内部の組織が崩れて色が暗くなります。 虫歯になってしまった「歯そのもの」が黒っぽく見える状態です。
  • 虫歯菌の代謝物で歯に色がつく
    虫歯菌が出す物質(代謝産物)が歯にしみ込み、色素がたまって黒くなることがあります。着色とは違い、内部からの色変化です。
  • 酸化して色が濃くなる
    壊れた組織や付着した色素が空気に触れて酸化すると、さらに色が濃くなり黒っぽく見えます。

これらは表面の着色とは性質が異なり、「歯の中で起きている変化」です

黒い虫歯は元に戻せますか?

黒ずみの原因に応じた治療法と、元のような白い歯に治す方法について解説していきます。

虫歯部分の治療方法

初期の虫歯

虫歯部分を削り、詰め物(フィリング)で修復することで、機能と見た目を改善できます。

初期の虫歯

進行した虫歯

虫歯が深く進行している場合は、根管治療や被せ物の治療など、より高度な治療が必要となります。これにより、歯の痛みや感染を抑え、機能回復と見た目の改善を目指します。

進行してしまった虫歯の治療

着色汚れの場合

クリーニングやホワイトニング

着色汚れが原因の場合は、歯科医院でのクリーニングやホワイトニング施術で、元の白い状態に近づけることが可能です。

予防歯科

セルフケアのポイント

正しいブラッシング定期的な歯科検診を行うことで、汚れの再付着を防ぎ、健康な歯を維持することが大切です。

正しい歯磨きの仕方

初期の虫歯が黒くなることはありますか?

初期の虫歯は、エナメル質が徐々に溶かされ、虫歯が慢性化することで硬くなり、黒く見える場合があります。

黒い初期の虫歯の治療方法

初期の虫歯治療フッ素

黒く見えていますが、虫歯はまだ歯の表面であるエナメル質に限定されているため、通常は痛みを感じることはほとんどありません。しかし、虫歯が進行して象牙質に達すると、冷たいものにしみたり、痛みを感じる可能性が出てきます。

ごく初期の虫歯の場合、歯を削る治療を行わずに、フッ素塗布 などで歯の石灰化を促す方法が取られることもあります。歯を削ると歯質が弱くなり、細菌の住処となるリスクがあるため、できる限り削らずに対処することが望ましいとされています。

歯が虫歯にならないように

歯が虫歯にならないように、毎日のケアと歯科医院での定期的なケアを行いましょう。 食生活にも気をつけたいです。

  • 定期検診の実施
    半年に一度の検診で、早期発見・早期治療を心がけましょう。
  • 正しい歯磨き習慣
    虫歯になりにくいようにフッ素配合の歯磨き粉を使用し、毎日のブラッシングを徹底することで汚れの付着を防ぎます。
  • 食生活の見直し
    糖分の多いお菓子や炭酸飲料などを控え、バランスの良い食生活を意識することが大切です。
虫歯の予防

まとめ

歯の黒い部分は虫歯が進行してしまっている場合が多く、虫歯が大きくなると削る部分も大きくなるため、治療も大掛かりになっていきます。
黒い部分が気になったら、早めの歯科医院の受診をおすすめします。

また定期検診で、虫歯を見逃さずに、歯のクリーニングをうけ、歯の汚れがつきにくいようにケアするが大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次